バイクにUSB電源を付ける

スポンサーリンク
雑談
スポンサーリンク

USB電源が欲しい

自分が乗っているV-Strom250はシガーソケットが標準装備されているので、USBソケットを付けることで簡単に、USB電源を使えますが、USBソケットは多くても2つ口までなので、足りない人もいるかもしれません。

自分も最初はUSBソケットの2つ口でよかったのですが、GOPROでの動画撮影(長時間撮影のためUSB給電をしています)や、長期キャンプツーリングでの各種機器の充電の必要などで、電源口が足りなく感じてきました(モバイルバッテリー、モバイル扇風機、ライト数個、カメラバッテリー、スマホなどなど)

そこでUSB電源を増設してみることにしました。V-Strom250での例ですが、他のバイクでもおそらくほぼ同じな作業だと思いますので参考になれば幸いです。

電源を簡単に取るための配線とUSB電源ユニット

電源取り出しハーネス

カプラーに挟むように接続することで、アクセサリー連動(キーのONOFF連動)の電源を簡単に取れる電源取り出しハーネスです(ライト裏から電源取得するフロント用とシート下から電源取得するリア用があり、自分はリア用にしました)

バイク車種によって形状が違うようなので、車種を確かめたうえで購入してくださいね。自分はV-Strom250用を買っています。

USB電源ユニット

カエディアのUSB電源ユニット(AAタイプ・独立2つ口)を購入しました。ヒューズが付いており安心です。USBケーブルをA-Cで揃えてしまっていたので、USB-Aタイプ口にしています。

取り付け

今のところデイトナのD-UNITのような電源管理ボックスは取り付けていません。

まず電源取り出しハーネスをシート下にあるカプラーを引き抜き取り付けます。詳しい図面は説明書にありますが、黒いゴムのカバーはシート下にはこれしかないので迷わないと思います。これでアクセサリー連動の電源が得られます。

電源取り出しハーネスも、カエディアのUSB電源ユニットもギボシ端子が付いており、何も加工しなくても繋げることができます。

簡単配線のギボシ端子にカエディアのUSB電源ユニットのギボシ端子を繋げたところ

USB電源ユニットの配線は長さ調整のためにシート下の隙間に少しまとめて、パイプ部分にインシュレーターで巻きつけています。(このインシュレーターは付属のものではなく別途用意したものを使っています。付属のインシュレーターはUSB口を台座に固定する用です)

配線の長さを調整するためインシュレーターで少しまとめている
配線をインシュレーターで固定する

さらに右側のサイドカウルの中を通すようにしました。適宜、インシュレーターで配線が垂れ下がらないように留めています。ハンドルを切ったとき配線が少し伸びる必要があるので、あまりタイトにせずすこしゆとりを持たせると良いと思います。

右側サイドカウルを外して配線を這わせる
なるべく熱の発生しそうな部分は避ける

あとはUSB電源ユニットのUSB口の方を任意の場所に付属のインシュレーターと台座で固定し、電源からの配線を接続します。自分のバイクではミラーマウントやハンドルブレースが機器のマウントで埋まっているので、ハンドルバーの垂直になる部分に取り付けています。

インシュレーターと台座でUSB口をハンドルバーに留めたところ
両方のUSB口を付けたところ
シートからの配線をUSB口側のと接続ポイントで繋いだところ

キーをONにして、USB口カバーを外して青く光れば電気が来ているはずですが、電源がちゃんと取れているか、スマホなどを充電テストしてみるといいです。

電源が取れていればキーONして蓋を開ければUSB口が青く光るはず

感想

シガーソケットUSBから2口分、今回増設したUSBユニットから2口分で合計4口分のUSB電源が取れるようになりました。

これでスマホを充電しつつ、GOPROにUSB給電、モバイルバッテリーの充電を同時に行ってもまだ一つ口があることになります。ライト等のUSB充電機器を充電する余地ができ、充電環境としてはかなり充実した状態になりました。

実際、2つ口でやりくりしていた時よりも、USBの差し替えをしなくて済み、面倒くささが解消されたのがよかったです。特に複数泊ツーリング時には快適ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました